このページでは、ラーメン店の開業プランを考える上で選択肢の1つとなる「ボランタリーチェーン」について解説しています。ボランタリーチェーンの特徴やフランチャイズとの違いを知る参考にしてください。
ボランタリーチェーンとは、小売店同士のつながりや連携を主軸とする共同体のような組織運営の方法であり、運営の中心部に本部が存在するフランチャイズよりも各加盟店の独立性や自由度が高く保たれやすいビジネススタイルです。
フランチャイズの場合、加盟店は本部へロイヤリティ等を支払ってノウハウなどの提供を受けますが、ボランタリーチェーンでは販売や仕入れに関するサポートを受ける代わりに対価を支払うといった形になります。
ボランタリーチェーンとフランチャイズの大きな違いは、ボランタリーチェーンでは本部は全体の流れをまとめる役割を持つものの、実態として他の加盟店と立場的に同等であるという点です。
フランチャイズのように明確な本部が存在し、そこからサービスが提供されるという形でなく、加盟店同士が互いに連携・協力しながら組織全体でメリットを追求していくという自立性・独立性がボランタリーチェーンの特徴となります。
ボランタリーチェーンでラーメン屋を開業する場合、フランチャイズのように一定のロイヤリティを支払う必要がありません。ボランタリーチェーンではあくまでも提供されるサービスや協力体制に対価を支払うという相互関係が重視されており、フランチャイズのように本部からのサポートを受けられたとしても、フランチャイズほど契約に縛られるといったことを避けられます。
そのため店舗展開や運営スタイルなどもオーナーの意思を反映させやすいでしょう。
そもそもボランタリーチェーンという組織運営のスタイルが日本であまり知名度を獲得しておらず、フランチャイズのように本部が明確な経営マニュアルや営業基盤を構築してくれることもありません。
そのため、例えばすでにフランチャイズなどでラーメン屋を開業しているなど、相応の経営ノウハウや事業プランを自分なりに確立しているならともかく、全くの初心者がボランタリーチェーンでラーメン屋を開業しようとした場合、自由ゆえに悩むこともあるでしょう。
【選定条件】
Googleで「ラーメン フランチャイズ」と検索しヒットした企業50社の公式HPを調査(2023年4月18日調査時点)。
全50社のうち店舗数の多い順で10社を調査し、ロイヤリティのない5社から、下記の条件で3社を選定しています。
・麺場 田所商店…5社のうち最もサポートの幅が広く、物件/立地サポート、開業前サポート、求人サポート、開業後サポートを行っている企業
・TAKEYOU…屋号、店舗デザインを自由に設定でき、提供する麵やスープの選択肢が5社のうち最も多い企業
・町田商店…研修期間が最短で5日間と、5社のうち最も短く、開業までの期間が短い企業