あっさり味の豚骨スープとコシのある太めのちぢれ麺が魅力の喜多方ラーメン 坂内・小法師。ここでは、喜多方ラーメン 坂内・小法師のフランチャイズの特徴などについて詳しくまとめてみました。
喜多方ラーメン坂内・小法師は、福島県の喜多方が発祥の地。現在は、東京大森に本社を置く株式会社麺食によって運営されているラーメン店です。
メインは、地元で御三家と称されている坂内食堂の味を受け継いだ喜多方ラーメン。 ラーメンの魅力は、「コシのある太めのちぢれ麺」「あっさり味なのにコクがある豚骨スープ」「とろりととろける自家製の特製焼豚」。三位一体となった味は、幅広い地域で評判となっています。
喜多方ラーメン 坂内・小法師のモットーは「手作りにこだわる」こと。 フードチェーンを展開しているほとんどの企業は「セントラルキッチン方式」を導入し、効率性を重視しています。しかし、喜多方ラーメン 坂内・小法師は、各店舗でスープや焼豚などを手作りし、お客さんに提供。野菜もスタッフが丁寧に洗い、包丁で切っているそう。「手」からしか伝わらないものがあるという考えから、このモットーを大切にしているのでしょう。
経営元である麺食によれば、「常識的に考えれば非効率かもしれませんが、うまさを提供する原点を考えれば省くことはできない」そうです。店舗によって微妙な違いやばらつきがあるのも、個々の味なのかもしれません。
フランチャイズの基本データ(※2023年5月調査時点) | |
---|---|
展開店舗数 | 64店舗 |
加盟金 | 165万円(税込) |
物件・設備 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
ロイヤリティ | 公式HPに記載がありませんでした。 |
本サイトでは、「安定経営」「オリジナリティ」「早期開業」3つのニーズ別におすすめのラーメン屋フランチャイズをご紹介しています。気になる方はぜひそちらも併せてご覧ください。
私は、会社員を経験した後、自分も挑戦したいという思いから、店舗運営を父から引き継ぎ、研修にて一から指導していただきました。坂内の味の強みは、手作りに拘っている事です。特に焼豚は熟成豚バラ肉を一から仕込むため、自分でも納得いく品質を維持するよう毎日気持ちを込めて作っています。協力してくれるスタッフとともに力を合わせてやってきた結果、7年連続売上増を達成しました。
本部がお客様の目線を大切に、加盟店のために率先して、いろいろと施行した上での成功事例を共有し、店の運営の指導やバックアップをしてくれる結果、私が惚れこんだ坂内のラーメンとチームワークの良い親切な接客で地域の多くのお客様の支持をいただけています。
開業前には、しっかり店舗実習や経営研修を行います。また、開業後のサポートも充実しており、本部が店舗運営を全力でバックアップ。オーナーが安心して仕事に取り組める環境を整えます。また、事業方針説明会や期間限定商品のレクチャーなども実施し、売上を伸ばすために本部と二人三脚で進んでいける点も、喜多方ラーメン 坂内・小法師の魅力と言えるでしょう。
地域性を考慮し、ブランドにふさわしい商品の研究・開発を積極的に行っている点も特徴のひとつ。各店舗の需要に合わせた期間限定メニューや季節メニューを生み出し、適切に導入します。新作メニューを販促キャンペーンとともにアピールして、集客活動をサポート。商品開発を本部に任せられるため、運営に集中できる点も嬉しいポイントです。
喜多方ラーメン 坂内・小法師の大きな魅力が、とろ旨焼豚でしょう。秘伝のタレで煮込み、とろけるような柔らかさを実現。顧客から高い支持を受けています。焼豚は、本部より安心安全な豚バラ肉を安定して供給。一味違う焼豚が、顧客の心を掴みます。
ラーメンフランチャイズは儲かる?
開業後の年収・売上をシミュレーション!
会社名 | 株式会社麺食 |
---|---|
本社所在地 | 東京都品川区東大井2-13-8 ケイヒン東大井ビル10階 |
公式HP | https://ban-nai.com/ |
【選定条件】
Googleで「ラーメン フランチャイズ」と検索しヒットした企業50社の公式HPを調査(2023年4月18日調査時点)。
全50社のうち店舗数の多い順で10社を調査し、ロイヤリティのない5社から、下記の条件で3社を選定しています。
・麺場 田所商店…5社のうち最もサポートの幅が広く、物件/立地サポート、開業前サポート、求人サポート、開業後サポートを行っている企業
・TAKEYOU…屋号、店舗デザインを自由に設定でき、提供する麵やスープの選択肢が5社のうち最も多い企業
・町田商店…研修期間が最短で5日間と、5社のうち最も短く、開業までの期間が短い企業