おすすめのラーメンフランチャイズを徹底調査
ラーメン店を開業したい皆さんのために、人気のフランチャイズ・ブランドをピックアップ。ラーメン店としての特長やフランチャイズ契約を検討するさいのチェックポイントをリサーチしました。
いずれも、長く実績があり、なおかつ繁盛しているチェーンばかりを選びましたが、それぞれに個性がありますので、ぜひ各ページで詳細をチェックしてみてください。
競合の激しいラーメン業界ですから、まずは「ラーメンのおいしさや独自性」「ラーメンファンだけに留まらない、幅広い客層が期待できるか」などは、しっかり確認しておきたいところです。
また、長きにわたるビジネスパートナーを選ぶわけですから、フランチャイズ本部の理念に共感できるか、加盟店へのフォロー体制はどうか、といったポイントも要チェックです。
もちろん、フランチャイズチェーンへの加盟や店舗の開業にかかる費用、月々のロイヤリティなど、気になるファイナンス面の情報もできるかぎりカバーしています。
自分に合った事業プランが可能なフランチャイズをじっくりと探してみてください。
味噌ラーメンの専門店。味噌ラーメンへのこだわりを理解する人にだけ、暖簾分けが許されます。本部からのサポートはもちろん、オーナーの主体性も大切にしてくれます。屋号や内装、外装、一部のメニューも本部と相談しながら、自由に決めることが可能。フランチャイズでも、自分らしいお店にしたいという人にピッタリです。
客単価は平均で1,000円と高く、リピーターも多いのが特徴。月商1,000万円を目指すこともできるでしょう。
ニューヨークの「麺場 田所商店」はミシュラン認定を4年連続受けるなど、海外でも高評価。 未経験でも研修などで、一から丁寧に教えてもらえるので安心です。
丸源ラーメンの主力商品といえば、肉そば。しょうゆ味のスープは、3種類のしょうゆをオリジナルブレンドした、こだわりの一品。この肉そばで、他店との差別化に成功。多くのリピーターを確保しています。
その他の特徴は、ファミリー層を意識していること。店内もファミレスのような造りで、お子様のメニューや、離乳食も用意されています。
丸源ラーメンは創業1949年で、飲食業では老舗企業です。物語コーポレーションが経営。ラーメンだけでなく、さまざまな飲食チェーンを全国に展開。豊富なノウハウでサポートしてくれます。
大阪王将といえば、餃子が美味しいというイメージですが、ラーメンのメニューも豊富。期間限定メニューやエリア別メニューもあり、固定客を飽きさせません。安心と安全に配慮し、原材料の仕入れから店での調理まで、食材管理を徹底しています。
大阪王将は、株式会社イートアンドがフランチャイズを展開。「NOREN(のれん)チャイズシステム」という独自のシステムを採用しています。 「NOREN(のれん)チャイズシステム」とは、フランチャイズとボランタリー、2つのメリットを活かし、デメリットを補うということです。
フランチャイズは、本部のノウハウは学べますが、オーナーの自由は制限されます。ボランタリーは、オーナーの自由はありますが、ノウハウや技術を学ぶといったサポートは受けられません。
つまり、必要な時に本部がサポートしてくれ、オーナーの自主性や個性は尊重してくれるというシステムが「NOREN(のれん)チャイズシステム」です。 この独自のシステムは、オーナーにとって魅力的といえるでしょう。
株式会社オムニプランニングが、運営しているラーメン店。「らーめん界のカリスマ」斎藤憲市氏がプロデュースしています。
はんなりやのラーメンの味は、京都をイメージした「超あっさりの鳥そば」。
オムニプランニングは、他にも複数のブランドをプロデュースしています。複数のブランドを展開していることで、幅広い立地に対応可能。また、営業業態の展開も可能。
やる気はあるけれど、資金がないという方のために、加盟金分割払いなどのサポート制度もあります。無料で受けられる「お試し研修(1日間)」もあるので、少し不安がある方は利用してみるといいでしょう。
なお、現在は徳福、清正、炎の虎、浜の狼の4つのブランドになっています。
東麺房は「やみつきラーメン」を中心に、味噌味、塩味、とんこつ味があり、期間限定メニューやサイドメニューも豊富です。チャーシューや、サイドメニューの餃子も好評。
スープと麺は、自社工場で生産。麺は最高級の国産小麦を使用し、防腐剤も一切使わず、コシのある中細麺を採用。スープは良質な素材にこだわり、完成度の高いものとなっています。自社工場から店舗への配送は、独自の配送システムを確立。鮮度を保ちながら、迅速に届けてくれます。
経営母体であるIBKは、長年培ってきたノウハウとさまざまなシステムで、強力にサポート。ロイヤリティゼロで、オーナーの自由度があるのが特徴です。
花月嵐では毎月のように、新しい期間限定のラーメンが登場。本部であるグロービート・ジャパンでは、店舗のエンターテイメント化を目指しています。客を飽きさせないサプライズを考え、楽しんでもらえるような工夫がされています。
本部のしっかりしたサポート体制も受けられ、店舗に運営と経営のプロをそれぞれ配置。集客と売上の向上をサポートする「スーパーバイザー」と、計画進捗管理や改善提案をしてくれる「経営コンサルタント」この二重のサポート体制で、バックアップしてもらえます。
未経験でもしっかり習得できる研修と、整備されたマニュアルがあり安心です。
1968年創業の老舗ラーメン店。北海道・東北・甲信越・北陸・関東・東海道地方に、約150店舗を展開。ファミリー層の支持が高いです。
スープは、味噌・塩・しょうゆ・中華・カレーなどがありますが、特に味噌が人気となっています。期間限定メニューも豊富。
くるまやラーメンには、本部直営店舗とフランチャイズ店舗があります。フランチャイズ店舗は、地域ごとに違ったラーメンを出しているのが特徴。地域のニーズに合わせた商品を提供しています。
ロイヤリティもなく、老舗ならではの独自のノウハウも学ぶことができ、オープン後も、販促活動や企画など、本部からのバックアップが受けられます。
雑誌など数多くのメディアに取り上げられた、人気のラーメン店。太さ5mmを超える極太麺と、12時間以上かけて煮込んだ濃厚なスープが特徴です。中でも、濃厚な魚介とんこつスープと極太麺がマッチした「剛つけ麺」が一番人気です。
株式会社サンライズが運営し、開業支援には自信をもっています。加盟金、ロイヤリティ、研修費などが0円。その他にも、資金調達サポートや物件のサポートも受けられます。
また、本部から各店舗に、冷凍したスープが配送されるので、人気の味を均一化して再現することが可能です。
会津盆地の気候と風土の中で、育ち守られてきた、喜多方ラーメン。その味を広めようと、全国展開しているラーメン店です。麺は手もみの平打ち熟成多加水麺を採用。スープは、豚骨の旨みだけを時間をかけて炊き出した、透明な豚骨スープ。カロリー控えめですが、ボリュームがある、トロける特製焼豚も人気です。また、いつでも炊きたてのおいしいご飯が食べられるのも好評です。
喜多方ラーメン坂内・小法師は、株式会社麺食が運営。確かなノウハウと教育指導で、未経験の方でもスムーズに開業できるよう、バックアップしてくれます。
そしてフランチャイズでは珍しく、スープや焼豚などのすべてを、各店舗で手作りして提供。効率化より、できたての美味しさにこだわっています。
麺食は、一人のオーナーが、複数店の経営をすることを目標としているので、ロマンと意欲のある方に向いているでしょう。
本場の「中国ラーメン」の美味しさを味わってもらいたいと、株式会社ホイッスル三好が、フランチャイズ展開しています。やさしい味のラーメンから、激辛ラーメンまで、独創性あふれる20種類以上のラーメンを用意。麺は、柳麺と刀切麺の2種類から選ぶことができます。
中国にこだわった、店舗デザインも好評。アルコールやデザートメニューも豊富で、ランチはもちろん、ディナーや宴会、ファミリーでの利用など、老若男女と幅広い客層をターゲットにしています。
加盟店は、本部が長い経験から構築してきた、教育カリキュラムや独自のITシステムなどの提供が受けられます。また商品が、完全に近い状態で店舗に届くので、仕込みの単純化、人件費の削減も期待できるでしょう。
1991年、兵庫県姫路市の9坪の店舗から始まり、その店に200人の行列ができたという伝説があります。「とんこつラーメン」と「ごまみそラーメン」が主力商品。サイドメニューの「パリ旨餃子」も人気の商品となっています。
希望軒では、スープソムリエ「上湯師(しゃんたんし)」が、各店舗でスープを作ります。「上湯師」とは、所定の研修を受け、試験に合格した人しかもらえない、独自の資格称号。スープへのこだわりが伺えます。
本部は、数々の飲食店再生の実績をもつ、CSコンサルティング。飲食業界のプロの目から、数値管理のアドバイスや、売れ行きのよい物件のサポートもしてくれます。 現在加盟している7割のオーナーが、複数店舗を所有しています。
「ちゃんぽんといえばリンガーハット」といわれるほど、認知度の高さが際立つラーメン店。1974年に長崎市宿町で開業。今では、九州を中心に国内・海外合わせて、600店舗を超えるまでに拡大しています。
ちゃんぽんに欠かせない野菜は、国産のものにこだわっており、栽培段階から手がけるほど。
関東と九州に工場があり、麺や餃子、チャーハンなどの生産や、キャベツや豚肉のカットも行っています。それを店舗に一括配送することで、仕込みを軽減し、味の均一化を実現。
株式会社リンガーハット・コーポレートサイトが経営しており、バックアップしてくれます。2カ月の研修で、必要な知識やノウハウを、しっかり習得することが可能。 また、フランチャイズ店舗の店長会議や、オーナー会議に参加して、成功の秘訣も学ぶことができます。
横浜家系ラーメンのトップチェーンとして全国的に有名な壱角家。豚骨や醤油ダレで作られた濃厚スープが最大の強みで、若者を中心に人気です。
限定メニューの投入で競合店との差別化も実現。知名度と飽きさせない味で、多くのリピーターを獲得しています。
トップブランドとして成長した実績と豊富な経験に基づいたノウハウ、充実したサポート体制で、2年での投資回収が可能です。中には最短1年で投資回収を実現する店舗もあります。
ばり馬といえば、豚骨をベースに鶏ガラスープをブレンドしたとんこつ鶏ガラスープを使った「最強トロ炊きとんこつ鶏ガラ醤油らーめん」が有名です。
「うまい!」の一言が思わず漏れるその味わいは、口の中でとろけた後に沸き立つ旨味がポイント。
この素材を活かした無添加のスープは、工場で一括生産されて各店舗に運ばれるため、未経験でも極上の一杯を作れるノウハウとシステムがあります。さらに究極の一杯を目指して、日々探究しているのは言うまでもありません。
北海道の素材にこだわったラーメンで定評のあるみそ吟では、「コク」「甘み」「うま味」のある味噌ラーメンが人気です。
赤味噌を独自ブレンドし、国産鶏ガラを使用したスープが自慢で、もちっとした太麺との相性が抜群。サイドメニューが充実しており、餃子や十勝豚めしも人気があります。
飲食のプロによる運営ノウハウも確立されているため、競合店に負けない安定した経営が望める点が魅力。さらにブランド力が高まることで、今後大きな成長が見込めるフランチャイズと言えるでしょう。
「哲麺縁」は、日本全国にお好み焼きチェーン店などを展開する株式会社道とん堀が運営するラーメンフランチャイズです。オーナーの利益率や向上意欲を高められる精度が色々と用意されており、店舗数を増やせばロイヤリティが下がるなども特徴です。
開店後は、スーパーバイザーが店舗運営の相談に乗ってくれることも魅力です。
伝統的な中華そばにこだわっており、真剣にラーメン店のオーナーとして独立を目指す人を対象にフランチャイズ展開を行っています。
様々な立地条件に合わせた運営ノウハウを構築しており、ロードサイドや駅前立地、ショッピングセンターなど、客層や地域特性に合わせた事業計画をスペシャリストから提案してもらうことが可能です。
ラーメンフランチャイズ「ばんから」では、日本だけでなく世界規模でラーメン店を展開しています。
個人オーナーへののれん分けや、法人フランチャイズ、本部へ運営を完全委託する投資型契約など、さまざまな形態のフランチャイズ契約を用意しており、さらに初期費用を抑えられるラーメンレンタルシステム(RSS)も提供しています。